「現実世界にも影響を広めていくことが目的です」 東映の研究所が仕掛けたSNS発ホラー「バーチャル少女Lisa」とは何者か? - (Page.12)

 
デジタル、IT

「SNSで活動していたLisaのデータがインターネット中に拡散して、その中のひとつがRe:Lisaとして活動を始めました。Re:Lisaのデータは一部が壊れてしまっており、まるで“バーチャル世界の生きる屍”のような状態であることが、キョンシーのような見た目になっている理由の一つかもしれません」


「こちらを怖がらせようとしたり、どこか健気な瞬間もあったりと、ミステリアスで不思議なバーチャル少女ですが、Re:Lisaの目的は今も謎に包まれています」とも話してくれました。

トレンド新着記事