閉幕から一ヶ月……万博会場の夢洲駅に行ってみた 一方で「万博リングを残したい」アイデアがTwitter(X)で絶賛される / 他 - (Page.5)

 
イベント

万博跡地についての上記の案をCGにした画像を投稿した。
大きな反響を呼び、大屋根リングの建築家で会場全体のデザインプロデュースもおこなった藤本壮介さんも

濱渦さんがめちゃめちゃ最高の提案を作ってくれた!

ありがとうございます!!

と引用ツイート。「こみゃく」の制作者である引地耕太さんも、同じくツイートを引用し

こうやって「未来の可能性を可視化」することは実はとても重要なことだと思います。こんな可能性ない?ひょっとしてこういう事もあり得るかも?良い悪い、実現可能不可能を超えて具体的な絵や形することで、多くの人が可能性を考え始め、対話する。そのアイデアは誰かを刺激して、未来を変える可能性がある。公共はみんなのものだ。

とのツイートを行っていた。
現在、一部(200メートル)を残すことが決まっている大屋根リング。

さまざまな課題はあるものの、多くの人が残して欲しいと希望している。果たして今後の展開やいかに。

(執筆者:Taka)

トレンド新着記事